二階堂、それもかなり奥まった場所にある「米倉」 世には隠れ家と称されるお店は数多あるが、え?どこが??というお店も少なくない。 ここ米倉はロケーションから言えば「完璧」である。鎌倉駅、市街からは歩いては行けない。勿論物理的に歩いて行けないわ…
鎌倉はお寿司屋さんも多い。今回出前を取ったのは大町にある登茂ゑ寿司さん。本当かどうか竹中直人さんが家族で訪れるお店とか。有名人が来るか来ないかは別として、以前お店で昼食に頂いたお寿司が大変美味しかったので、今回は2度目の出前。 間違いないク…
西御門にある千花庵。正直蕎麦の味は語れるほどわかってはいない。今まで、「ここは絶品!」というお店を幾つか紹介して頂いたが、申し訳ないが記憶に残っているお店はない。蕎麦音痴だと思っている。 ただ、こちらのお蕎麦(蕎麦自体)は美味しいと思った。…
遂に現在時制(月)に追いつきました。 六弥太 豆腐料理(ハンバーグ)で有名な鎌倉駅至近、線路沿いのお店ですが、コロナ禍にあって朝食を始めました。この豚汁定食と卵かけご飯定食の2種類、500円(ワンコイン!)。豆乳ベースの豚汁はまろやか。ご飯…
大仏ハイキングコース 初めてではないハイキングコース。大仏トンネル脇から登り、源氏山公園、銭洗弁天へと降りてきます。途中海も顔をのぞかせてくれます。 英勝寺 鎌倉で唯一の尼寺。白藤が満開と聞いて出かけました。青空がバックに欲しかったところ。 …
今年の4月。街を歩いていると現役且つ最古参車夫として活躍する青木登さんの曳く人力車をお見掛けしました。 全国の観光地に人力車は存在しますが、鎌倉も例外ではありません。休日ともなれば多くの人力車が街を巡っています。お客様も着物を纏っているケー…
鎌倉小川軒 リンク先にあるように、1988年東京代官山にある「小川軒」から独立してできたお店ですね。 これは今年3月に頂いた新作、レーズンウィッチコーヒーです。 初祖 岡埜榮泉總本舗 豆大福で有名なお店。こちらもあちこちに存在しますが、鎌倉のこ…
鎌倉あるあるのひとつかも知れない。田舎出身の自分にはなじみがあるもの、郵便ポストの丸いヤツ。丸ポストと呼ぶようだ。 鎌倉には多数現役活躍中である。大変良く街に馴染んでいるのではないか。 こんなページもあった。
kamakura-yamadaya.jp 鎌倉に越す前から御成町の高崎屋さん一本だったのですが、いつのころから山田屋さんに足を運ぶ回数が増えました。地元神奈川のお酒「天青」を気に入ってからは猶更です。 Muji Cafe ホテルメトロポリタン鎌倉1Fにあります。最近ワンコ…
お節に飽きたら、、、鰻でしょ! 茅木家 つるやさんに比べるとリーズナブル。でも固定客はついていて、好みの問題ですね。 夜の営業はないので注意が必要です。 Ladybird 今小路にある小さな小さなお店。ドイツ玩具・雑貨中心です。 鎌倉歴史文化交流館 建物…
近隣情報 以前紹介した特徴ある多肉植物などを取り扱う苔丸さんを除くと、鎌倉でガーデニングなど手軽かつ総合的?に楽しむのには少し離れた場所に行かなくてはならない。 自分が一番良く使っているのは、グリーンファーム(横浜市金沢区釜利谷)。あと西武…
極楽寺 成就院 有名なお寺ですが、初めて訪れました。噂に違わぬ眺望の良さです。参道脇にある白萩の見ごろも近いようでした。 亀ヶ谷坂切り通し、海蔵寺 萩繋がり Été 遂に念願のデビューです。鎌倉で予約の取れないフレンチレストラン。コロナ自粛期間中に…
Vana Vasa のどが渇いたのでビール。それもクラフトビールだ。 萬屋酒店 今や貴重な「よろずや」で角打ち。三代目看板犬権三と ランデブーデザミ バルです。 松林堂 書店がなくなってしまった。。。と思っていたら本が読めて(買えて)お酒が楽しめるブック…
大町 松葉谷妙法寺 苔の寺ならぬ花の寺かな。 由比ヶ浜 飲茶キッチンフェンロン 豊龍 焼きワンタン! 長谷 Vuori 白いんげんミルク!! 江ノ電鎌倉駅 鎌倉彫が壁に飾られた。マドラーを持っている作家さんのもの。 花手水 蓮バージョン 鎌倉蝶ことクロアゲハ…
日蓮上人辻説法跡 タイサンボク(泰山木)日蓮上人辻説法跡にある大木。見事な大輪・肉厚の花を咲かせているのだが、あまりに高い位置にあるため気づかない人も多い。 鎌倉広町緑地 記憶にないくらい久しぶりの「蛍乱舞」。鎌倉は田舎ではないのだけれど、こ…
鎌倉で家を建てるのは大変なのです。 歴史ある街はどちらも一緒ですが、ここ鎌倉も家を建てるのは大変です。そもそも各種の建築制限自体が煩雑なのですが、建てることができてもこんな感じです。 原則として、建築主の負担で発掘しなくてはなりません。そし…
光触寺 数は少ないですが、時宗のお寺もあります。こんなコロナ禍になって、近所の有難さが身に沁みます。鎌倉にお越しになりたい方には申し訳ないのですが、静かな街を堪能できます。 パン屋さん、コーヒー屋さん、などなど小さいながらも街としての機能を…
想像もしなかった普通でない日々がやってきた。その後1年以上、残念ながらこれが普通の日々が続いている。そんなことになる前のお気楽な日。 Bar Ram マイクスさんの並び。日によってマスター(お店?)が変わります。 3月末。鎌倉には珍しく寒い日であり…
Bread It Be 少々値段お高めですが、近所にこんな美味しいパンを売るお店ができてラッキーです。 創作和菓子 手毬。坂ノ下にある素敵な和菓子屋さん。この練りきりはその名も春を告げる「鶯」。可愛らしくて食べられないじゃん!?いえ、美味しくいただきま…
扇ケ谷(おおぎがやつ)寿福寺。初詣の対象ではないのか境内はひっそりしていました。 カフーを待ちわびて 鎌倉には大人の遊びが沢山あります てんぷら大石 天ぷら大好物です。近所によいお店ありました。 Bar Light 同業者が仕事終わりに通う店。即ち名店で…
この頃は出張の連続だったことが振り返ったことで分かります。日本にいない時間が長かった。隔世の感があります。いよいよ2019年の振り返りも終わり。現在時間に追いつくべく努力します! 来迎寺 カフェロマーノ 今や全国有数の観光地となった小町通り(…
この月はふたつ。 Bar Sharuman ゆっくり音楽を聴きながらお酒を愉しめます。 リストランテ シーヴァ 何度も足を運ぶことになったイタリアン。正直とってもアクセス悪いです。それでも足を運びたくなるコスパの良さ。ワインとのマリアージュを心の底から楽し…
鎌倉から少し離れ逗子も含むお話です。全国各地、どこを切っても金太郎飴状態の駅前風景ばかり、そんな中、大船・北鎌倉・鎌倉・逗子と個性的な駅前揃いでこの近辺はとても楽しいです。喧噪の大船;-)に比較して、とーってもまったりの逗子駅は好対照です。 …
小町蛭子神社のお祭り、これに出たくて神輿睦の会に入った。出張と重なり、夜中の便に変えて何とか片付けも少し手伝うところまで参加できた。ただ、自町の祭りに参加するということは、他町から参加される方をおもてなしすること、と知った。 金魚の栖 ぼん…
腰越の祭りの最中気づいた龍口寺という立派なお寺を訪れる。正確には藤沢市にあるお寺。 この近隣には珍しい五重の塔がある寺院です。いづれにせよ、大きなお寺である。 もう一つ立ち寄ったのが満福寺。義経が頼朝に向けて鎌倉に入れてくれと嘆願書を認めた…
祭りの連続です。町内の祭り以外にこんなに参加することになるとは思いませんでした。仕組みを知らないということはこういうことです。 まずは商店会の催しから。ボーダーフェス。とにかくボーダーにこだわっていました。 この後最近まで様々な催しを目にす…
ミルクホール 俗にいう裏小町にあるお店。レトロな感じ。有名なプリンを頂く。 2019年4月14日。人生初の神輿担ぎ。地元の神輿は参加しない「鎌倉まつり」町内は同じの置石の神輿他を担ぎました。写真は由比ガ浜の神輿。担ぎ方はド素人で鎖骨が折れる…
酒糸。これも鎌倉コラボの一形態。お店は既に閉まったしまったけれど、たまに顔を出す山形料理のお店「ふくや」さんが休日の際、こちらのお店に変わるというもの。萩料理、萩のお酒を提供されてました。 鳥料理「ごとう」2018年10月に銀座から鎌倉材木…
狭い町の故か?鎌倉は様々なところでコラボが発生する。 2019年の正月に見られたのは豊島屋さんと鎌倉に本店を移した岡埜栄泉のコラボ。 豊島屋本店軒先に岡埜栄泉が期間限定の出店。共に鎌倉を盛り上げようという心意気が好ましい。美味しいお汁粉を頂…
関東で初詣のため「出かける先」候補のひとつ。鶴岡八幡宮。 私は贅沢にも徒歩で行ける。深夜日付が変わって早々に初詣を済ませ、元旦は街歩き。村社蛭子神社にお参りして、本覚寺、妙本寺と回り材木座海岸に出ました。 その後光明寺から逗子マリーナまで足…